情報収集からご入居まで、あいむらの家づくりのスケジュールをチェック!
理想の家をスムーズにかなえていくためにも、いつなにをするか
イメージしておくと安心です。

家づくりのスケジュール

家づくりの行事


地鎮祭(じちんさい・とこしずめのまつり)

 地鎮祭は工事に先立ち、土地の神様に土地利用の許しを得ることと、工事の無事完成と安全を祈る儀式です。式は神式と仏式がありますが、どちらにするかはお施主様の判断で結構です。
 式は、一般には土地の四隅に青竹を立て、注連縄(しめなわ)で囲って祭場を作り、祭壇を設けて山の幸・海の幸による供物を供え、神式であれば斎主となる神職のもと、施主・建築関係者参列の上で執り行われます。

地鎮祭で用意するもの

施主(建築主)が用意するもの
1.お供物
・米1合・清酒1升・塩と水1合
・魚(鯛などの赤い魚)1尾
・野菜(季節のもの)・くだもの(季節のもの)
※清酒に「奉献」又は「献酒」と書いたのし紙を巻きます。
2.斎主へのお礼(通常10,000~20,000円程度)

当社(施工業者)が用意するもの
・笹竹(5本)・注連縄・テント・紅白幕・祭壇テーブル
・手水桶・土器(かわらけ)・供物(するめ、昆布)

式の流れ(神式の場合)

1. 身清め…手水桶の水で、身を清めて祭場に入場
2. 修祓(しゅばつ)の儀…祭りに先立ち、参列者・お供え物を清める儀式
3. 降神(こうしん)の儀…神様をお迎えする(降臨)儀式
4. 献餞(けんせん)の儀…神様にお供え物を食べていただく儀式
5. 祝詞奏上(のりとそうじょう)…神様に、土地に建物を建てることを告げ、工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する儀式
6. 四方祓い(しほうはらい)の儀…土地の四方をお祓いして清める儀式
7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀…神前に玉串を奉り拝礼する儀式。当地では、一般に二礼二拍一礼(最初に2回おじぎ、次に2回拍手をしてから祈願、最後にもう一度おじぎをする)で行います。
8. 撤餞(てっせん)の儀…御神酒と水に蓋をしてお供え物を下げる儀式
9. 昇神(しょうしん)の儀…お迎えした神様を元の御座所に送る儀式
10. 直会(なおらい)…地鎮祭終了後、お供えした御神酒で乾杯しお供え物(するめ・昆布)のお下がりを食します。
11. 挨拶…工事に先立ち、当社代表より品質・安全の誓いを行います。その後、施主様より返礼のご挨拶を戴きます。

祭壇の設え

四方祓い

玉串奉奠

上棟式(じょうとうしき)

 上棟式とは、棟上げ(むねあげ)・建前(たてまえ)などとも言います。無事棟が上がったことを喜び、感謝するものです。
 少し前までは、近隣・知人を招いて「餅まき」と呼ばれるご祝儀的な儀式を行い、その後関係者一同で祝宴を開くことなども行われていましたが最近では少なくなっています。近年では工事に関わる人々が集まり棟上げを喜び、今後もお互いの協力の元に良い家を作り上げていこうとする意思表示の会の意味合いが多くなっています。
 当社では、祭壇に幣束(へいそく)を奉って関係者一同で棟上げを喜ぶとともに、今後の良い家づくりの為の決意と施主家の末永いご繁栄を祈念する会として、お施主様と相談の上で上棟式を行います。

上棟式で用意するもの

施主(建築主)が用意するもの
1. 清酒1升・米1合・塩
2. ご祝儀…工事関係者へ(5,000~20,000円程度)
3. 引き出物・折り詰めなど…清酒・赤飯・おつまみなど
※ご祝儀、引き出物・折り詰めなどは、あくまでもお施主様のお気持ちの範囲です。必ず必要なものではありません。お気軽にご相談下さい。

式の流れ

1. 身清め…手水桶の水で、身を清めて祭場に入場
2. 四方祓い…建物の四方をお供えした清酒・塩・水で清める
3. 幣束(へいそく)参拝…祭壇に奉った幣束に向かい、施主・工事関係者の順に二礼二泊一礼で拝礼する
4. 直会(なおらい)…お供えした御神酒で乾杯しお供え物(するめ・昆布)のお下がりを食します。
5. 挨拶…当社代表よりお引き渡しまでの工事の品質や安全、工期厳守の誓いを行います。その後、施主様より返礼のご挨拶を戴きます。
(ご祝儀の用意がある場合)
6. ご祝儀…施主様より、ご祝儀や引き出物を各自に手渡しして戴きます。
(餅まきを行う場合)
7. 餅まき

上棟式の設え

幣束に拝礼

直会

餅まき風景

引渡し(ひきわたし)

 引渡しは、工事が完了後、現場担当者によるチェックや社内検査によるチェック・手直しを済まし、公的機関による検査を受けた後、施主様による確認を戴いた時点で行われます。
 当社では、工事記録や各種保証書、本鍵と合わせて「引渡書」をお渡しし、施主様より記名・捺印した「引受書」を戴きます。
 合わせて工事の記録を綴ったアルバムを差し上げたり、ご家族の手形を残すなどの思い出づくりも行っています。
また、この時に設備機器や電気設備等、各種機器類の取り扱い説明(通称:取り説(とりせつ))を行います。